はじめに
前回のpart1の続きということで、今回は以下のMOD群を導入していく予定です。
・ゲームシステムに変更を加えるようなオーバーホールMOD
・Skyrimの世界をより美しく見せるための景観MOD
・ゲームプレイの快適さにも直結するユーザーインターフェースMOD
人それぞれ重視するMOD群は違うかもしれませんが、オーバーホールに関しては、ゲーム性をより向上させるものばかりですので是非導入を検討してみてくださいね。
…というか何で標準の仕様にしなかったんだろうといったものばかりですが。
当記事はpart1より3倍以上のボリュームでご紹介します(白目)
オーバーホール ※ゲームをより面白くするMOD
・Arena – An Encounter Zone Overhaul ページ
難易度とプレイヤーレベルに応じた敵のレベル調整MOD、導入前だとプレイヤーレベル40とかでもケースによってはレベル1の敵に遭遇することがあった。単純に難易度が上がる。
・Encounter Zones Unlocked SE ページ
ダンジョンのレベル固定化を解除し、プレイヤーのレベルにあった敵とアイテムが現れるように。うん、何を言ってるのかわからないと思う、大丈夫、最初僕もわからなかった。
Skyrimのダンジョンは最初プレイヤーが到着したタイミングで、プレイヤーにあわせてレベルが固定されるらしい。どうりで2度目訪問したとき敵が弱すぎると思ったぜ!
・High Level Enemies Redux ページ
レベルに応じた強敵が追加される難易度調整MOD、バニラの敵に手を加えるものではないからお手軽に試せる点がGood。
・Dragon Claws Auto-Unlock ページ
必要なドラゴンの爪を持っていれば、鍵穴をアクティベートするだけで自動的にパネルを合わせてドラゴンの爪の扉を解除してくれる。
・iNeed – Food Water and Sleep ページ
ゲーム内時間に従い、空腹/渇き/疲労(睡眠)の要素を追加。多くは語るまい。
・Hunter’s Essence SE ページ
Bloodborne風の要素をスカイリムに追加する。Bloodborneでおなじみの体力が削れた時、素早く相手を攻撃すると体力が一定量回復するリゲイン。範囲攻撃のなぎ払い。装備すると様々な効果があるルーンの作成などが可能に。作成の際は魂石を砕いて材料にする。おすすめ。
・SPERG – Skyrim Perk Enhancements and Rebalanced Gameplay SSE ページ
perkのオーバーホール。一定のレベルに達するとパークの追加取得へ、そのかわり2レベルごとに1Perkポイント取得というシステムになる。細かい調整はMCMで出来る。
あとは他perkオーバーホールMODのリソースとしても必要だったりする、てかこっちがメイン。
・Mysticism – A Magic Overhaul ページ
バニラ魔法の完全なオーバーホール、味気なかった魔法が魅力的に! 200以上の魔法の追加やバランス調整、バグフィックスなどその追加修正は細部にわたる…詳細はMODページにて。
・Adamant – A Perk Overhaul ページ
上記Mysticism – A Magic Overhaul を前提に作られたperkオーバーホールMOD。
・Path of Sorcery – Magic Perk Overhaul ページ
魔法Perk(変性、召喚、破壊、付呪、幻惑、回復)に変更を加え、既存の魔法システムをゲーム性を破壊しない範囲で改良・拡張するMOD。
・Vokrii – Minimalistic Perks of Skyrim ページ
Perkオーバーホール。すべてのperkツリーの見直しというだけあって、かなり広範囲に変更がかかるが他MODとの互換性も高い。
・Ordinator – Perks of Skyrim ページ
Perkオーバーホール。総Perk数を422種類に、既存パークの改善も行われる。唯一問題があるとすれば戦闘オーバーホールMOD「Ultimate Combat SE」のパリィと競合するところか… Ordinator側の「機会防御」絡みのperkを取得しないか、戦闘MOD側の同機能はオフするなどの対策が必要。
・Ordinator – Combat Styles ページ
上記Ordinator – Perks of Skyrimのアドオン。片手武器のパークツリーを改変し一刀流、二刀流などのスタイルを追求できるように。
ここまで見て… perkオーバーホールMOD多すぎじゃね? と思った方もいるかもしれませんが、以下のMODを入れることで既存のperkツリーが大幅に強化されます。
・Vokriinator – Choice Cuts ページ
複数のパークMODを組み合わせたパークツリーMOD。(元のMODが必要)
Vokriinatorという名前からわかる通り以下2つのMOD…ひいては他perkオーバーホールMODをまとめて使ってみたい!といったことを実現可能にするMOD。
Vokrii – Minimalistic Perks of Skyrim
Ordinator – Perks of Skyrim
Vokriinator・Vokriinator Plus・Vokriinator Blackの3つから好みの1つを選択し、それに対応したperkオーバーホールMODをロード順に気を付けながら導入する必要があります。
ちなみに僕は一番重い「Vokriinator Black」を導入しています。また、デメリットとして単純に管理するespの数が増えます、互換性を保つためのパッチなどの紹介は除外しています。
機会があれば別記事にて解説しますね。
・Wear Multiple Rings ページ
指輪を1つしか装備できないのはなぜ? を解決してくれる。
・Closing Time ページ
朝、宿屋の入り口に渋滞を作っているNPCを、既にいるべきところへ移動済みにし渋滞をなくす。
いや、不思議だったんだよね、みんな起床時間一緒じゃねーかって。
・AI Overhaul SSE ページ
NPC達の生活AIを、人間らしいリアリズムを持ったものに。いい意味で勇猛果敢なNPCが減ったり、深夜巡回するNPCが減ったり…ただ競合も多いみたいだから、MOD導入時はパッチも忘れずにどぞ。
・True Directional Movement – Modernized Third Person Gameplay ページ
神MOD。僕もそうだけど、常に3人称視点でプレイしている人たちのメシア。
戦闘時の敵ロックオンやdodge(回避系)MODと組み合わせて、敵の攻撃を横っ飛びで回避できたり、トラッキング機能があったり本当にゲーム性変わる。
遠距離攻撃のロックオンについては賛否ありそうだけど、個人的には空中飛んでいるドラゴンに魔法とかが追尾していく様を見ると興奮する。
・Difficulty Balance ページ
難易度によるプレイヤーへの被ダメージ・与ダメージの倍率を、味方フォロワー、召喚・蘇生キャラクターへ適用されるように変更。導入前は高難易度ほど味方フォロワーとかめちゃ強だったからね、お前も同じフィールドに立つんだよ!
・I’m Walkin’ Here ページ
NPCがあなたを押してくるのを防ぐ、リアルだったら揉めごと不可避。
・Classic Sprinting Redone (SKSE64) ページ
スプリントをトグル式からLE版と同じ押しっぱなしのホールド式に戻す。SE版での改悪をMODで修正するModderの鏡ですねぇ! 有難く使わせていただきます。
・Timing is Everything SE ページ
様々なクエストの開始条件(レベルいくつ以上とか)、タイミングをカスタマイズできる。あと何がいいかって、クエストだけじゃなくドラゴンや吸血鬼の襲撃まで細かく設定できるところ。
・Archery Gameplay Overhaul SE ページ
弓プレイを楽しくする様々な拡張要素の追加、調整を行うMOD。矢へのエンチャントや、モーションリプレイス…ほぼ全てのモーションリプレイス!(なぜ二回言った) あと三人称時のカメラ位置を設定可能で、クロスヘアの位置まで変更可能なので、矢の軌道とクロスヘアの誤差を最小に抑えることができる。弓プレイをお考えの方は是非検討を。
・Lock Overhaul ページ
開錠システムをオーバーホール、開錠スキルに応じた自動開錠や魔法を使った開錠、果ては鍵を壊しての開錠まで様々な設定ができるようになる。鍵がない?壊して奪えばいいのだ。
・(SGC) Normal Attack Stamina Consumption – NASC ページ
パワーアタックではスタミナが減るのに、通常攻撃をいくらしてもスタミナが減らないのっておかしくない? そんな時は当MODをお試しあれ。通常攻撃でスタミナを消費するようになります。
ダークソウルのような難易度調整を考えているのなら是非入れるべき。
・(SGC) Dark Souls Movement and Stamina Regen – DSCO standalone ページ
ちょ待てよ! 通常攻撃でスタミナ減るようになったけど、スタミナすぐ枯渇して難易度鬼なんだけど… 当MODもあわせて導入しましょう。ダークソウルのようにスタミナが急速回復するようになる。
・(SGC) Dodgeable Arrows Spells and Shouts – DSCO standalone ページ 解説ページなし?
よっしゃダークソウルばりの難易度に調整できたで! 魔法&矢 → 突然の死! を回避するために、魔法と矢の速度を比較的遅くして回避までに猶予をもたせることができるMOD。
当然ドMなら導入非推奨です、はい。
・SNIFF – Simple No Internal Friendly Fire ページ
フレンドリーファイヤを無効に、前述した「Hunter’s Essence SE」のなぎ払いや、両手剣perkなどの複数攻撃などで味方フォロワーやNPCへの意図しない攻撃を無効に。設定はMCMから。
俺は悪くねぇ!
・Simple Offence Suppression ページ
中立的なNPCを友達や味方とみなすように、1回攻撃誤爆っただけで敵対しちゃうからね、仕方ないね。
・Simple Offence Suppression MCM – Block Friendly Fire ページ
上記「Simple Offence Suppression」にMCM機能を追加するアドオン。攻撃の有効と無効をMCMから設定可能に。中立NPCを常に味方とみなしちゃうと、クエスト進行不可になるからね、仕方ないね。
・The Elder Scrolls Online Imports ページ
ESO(エルダースクロールオンライン)に登場する場所・アイテム・呪文・NPCなどをSkyrimに追加する。Skyrimをより肉厚・濃厚・特盛に。
・Wintersun – Faiths of Skyrim ページ
Skyrimの世界に宗教と崇拝の概念を導入し、各地に新たな崇拝対象の祠を追加する。崇拝対象によって能力にボーナスがつき、日々祈るパワーで信仰を深めていくことができる。また、クエストの進行具合や特定の条件を満たすことによっても、信仰値へ有利に働いたり不利に働いたりする。RPのおともに最適、崇め奉れッ。
・HomePoint SE ページ
一回入れたら手放せなくなったMOD。Skyrimは死んだらセーブポイントからやり直しだけど、当MODを入れるとMMOなどのように復活地点から再開になる。復活地点は追加される呪文で事前に好きな場所を登録可能。また、ダンジョン内で死ぬと入り口から再開するか、復活地点から再開するかなど選べるようになる。他にも敗北ペナルティを設定したりできる。
まぁ、仕様でプレイヤーの首が飛ばないようになるけど、不都合はない、よね? セラーナからProtected属性が外れたりするけど、コンソール活用するか個人的不動の神MOD「NPC Lookup」にてProtected属性を再付与することで死なないようにすることができるよ。
・Auto Input Switch ページ
おや、こんなところに神が… 当MODを使うとゲームパッドを使っていても、マウスやキーボードを併用することが出来るようになる。たぶんMCMの各MODでショートカットの設定とか経験したことある方は、この意味が分かるはず。毎度ショートカット設定する度にPCからコントローラー外すのめんどいねん!
・NpcHavokHit ページ
ちょっと入れるか迷ったけど、ネタとしてみれば面白かったので紹介。NPCに打撃を与えたとき、当たった箇所が物理的な動きをするようになる。まあ、下の動画を見て頂いた方が分かりやすいか。
うん、普通に感動したけど… 死んだ瞬間敵がすごい勢いで吹っ飛んだり、ぐにゃぐにゃになったりするから好みが分かれるところだね!
・Ultimate Dragons SE ページ
理不尽すぎないドラゴン戦闘オーバーホールMod… ドラゴンをよりいきいきとさせる。新規モーションや新規ブレス、転倒や怒りなどの行動。飛びにくい、シャウトの追尾性能や旋回性能の低下などの「戦いやすさ」に考慮した調整もしてる。バニラだとどこぞの飛竜ばりに飛び回るからね。
・Elemental Dragons Special Edition ページ
約45種類の新しいドラゴンをLeveled Listに追加、ネームドドラゴンの召喚呪文を追加したり、NPC⇔ドラゴン間のダメージをほとんど無くし、戦いを終わらせることができるのはドラゴンボーンだけになるって。普通にNPCがドラゴンを倒せるのに違和感があれば導入検討を。
・Armor Rating Rescaled SKSE Remake ページ
ダメージの計算式を変更して防御バランスを改善するMOD。フレッシュ系呪文などの防御力アップの魔法ダメージカット率が、防御力が低い時ほど効果的になるという… バニラだと防御力が低かろうが高かろうが微々たる影響力しかもってなかったからね。戦闘面を面白くするためにも導入推奨!
・Legacy of the Dragonborn SSE ページ
今まで有名過ぎて逆に入れてなかった神MOD。反骨精神だけは一人前なんだよな。ソリチュードのブルーパレス脇に博物館を追加。アーティファクト含むほとんどのアイテムを展示することが出来るほか、探検ギルドの設立やプレイヤー専用の部屋、オリジナルアイテムの追加など大規模な要素が追加される。LE版では入れてなかったけれど、今回SE版の構築ということで思い切って導入を決定。
いったんオーバーホールは終わりです、うん、まだ紹介したいMODもあるけれど、尺の都合というか体力の問題というか別記事で紹介させていただきます。ゆるして?
景観MOD ※Skyrimの世界をより美しくする
SkyrimSEを最初起動した時、グラフィックの綺麗さに心躍りましたが、それらをさらに美しく見せる為の景観MOD群の紹介です。
PCによっては負荷がもろに出る部分でもありますので、ゲーム上支障がない量を導入しましょう。
・Myrkvior – The Flora Of Skyrim – Trees SSE ページ
なんとプロの園芸家として働いてきた方が作成されたということだけあって、実写化と思うほど樹木を変貌させます。
MOD紹介ページからサンプル:
https://img2.2game.info/re/l/skyrimspecialedition/images/mod/28406/1567667990.jpeg
・Project Clarity AIO – Skyrim Textures Redone ページ
バニラテクスチャアップスケールMOD、画質の向上と最適化が図られており100%ロア、バニラフレンドリー。場面によっては導入前よりも軽くなるかも? 全てのリテクスチャ―MODのベースとして導入するといいかも。ただファイルが3つあって、その総ファイル量は圧巻の12GB以上… これもうわかんねぇな。
MOD紹介ページからサンプル:
https://img2.2game.info/re/l/skyrimspecialedition/images/mod/45306/1624513292.jpg
・Water for ENB ページ
水質改善MODで有名な「Realistic Water Two SE」もありますが、僕はあえてこちらを。ENBを使用しているなら、おすすめの水質改善MODというだけあって十分綺麗になります。というか、この辺はぶっちゃけ好みの問題かも。当MODはスクリプトの使用もない点が気に入っています。
MOD紹介ページからサンプル:
https://img2.2game.info/re/l/skyrimspecialedition/images/mod/37061/1597584613.jpg
・Nordic Beds SE ページ
Skyrimの世界にトゥルースリーパーを。デフォルトの干し草と毛皮で適当にベッドメイキングした、到底人の睡眠を想定していないベッドをまともなベッドにリメイクします。いや、ノルド式という意味では最高にワイルドだとは思いますが、普通なら不眠症で逝く。
MOD紹介ページからサンプル:
https://img2.2game.info/re/l/skyrimspecialedition/images/mod/38733/1596422641.jpg
僕は上記のままでも十分だと感じましたが、当MODのリテクスチャ―「4K retexture for Nordic Beds SE by Deoster」もあわせて導入しました。宿屋などのベッドもそれ相応に綺麗になる、おすすめ。
・Static Mesh Improvement Mod – SMIM ページ
有名すぎる大型リテクスチャ。30000箇所以上で目にする900以上の3Dモデルを改良する、また、導入前提MODが多くリソースMODの側面もある。のっぴきならない理由がない限り導入推奨。
・Majestic Mountains ページ
山肌や岩のリテクスチャMOD。以下サンプルのキャラクターの足元の岩肌を見て頂けたら一目瞭然、めちゃくちゃリアリティが増します。
MOD紹介ページからサンプル:
https://img2.2game.info/re/l/skyrimspecialedition/images/mod/11052/1604059274.jpeg
・RUSTIC WINDOWS – Special Edition ページ
窓全般のリテクスチャ… あまり気にされない方も多い印象ですが、入れるだけで雰囲気が変わります。いや、マジで。普通におすすめ。
MOD紹介ページからサンプル:
https://img2.2game.info/re/l/skyrimspecialedition/images/mod/1937/1607275276.jpg
・Tamrielic Grass ページ
スタンドアロンな草花を追加するMOD。テクスチャの競合がないため、他の草MODと併用できる点がGood。
MOD紹介ページからサンプル:
https://img2.2game.info/re/l/skyrimspecialedition/images/mod/46217/1616417353.jpg
・Realistic Lighting Overhaul SSE ページ
光源オーバーホールMOD、オーバーホールMOD!? でも景観に影響を与えるからこちらで紹介。
ゲームエンジン内で可能な限り現実的な調整に徹底しているそうで、Skyrimのリアル化にこだわる方は検討してみてはいかがでしょう。
MOD紹介ページからサンプル:
https://img2.2game.info/re/l/skyrimspecialedition/images/mod/844/148606468898.jpg
・RUSTIC CLOTHING – Special Edition ページ
すべてのバニラの服の高解像度リテクスチャmod。バニラの服を改変するMODなどでもリテクスチャ部分が反映されるようになるし、おすすめ。
MOD紹介ページからサンプル:
https://img2.2game.info/re/l/skyrimspecialedition/images/mod/4703/1479630669.jpg
・Magical College of Winterhold ページ
我らがウィンターホールド大学を大★改★装するMOD。ノルド式はいいけど、大学なんだからもうちょっとこう、ね。(蜘蛛の巣とか毛皮とかそういうとこだよ)
単純な改装だけではなく、その他様々な追加要素もあるようなので気になる方は導入して、素敵な学園生活をエンジョイしよう。
MOD紹介ページからサンプル:
https://img2.2game.info/re/l/skyrimspecialedition/images/mod/1539/1488813739.jpg
・Whiterun Roofs Blue or Red Recolored ページ
ホワイトランの屋根の色を青へリテクスチャ。マジで雰囲気変わって新鮮な気持ちになりました。
MOD紹介ページからサンプル:
https://img2.2game.info/re/l/skyrimspecialedition/images/mod/29811/1571723441.jpeg
・Whiterun Watchtower Doesn’t Start Broken ページ
非ドラゴンボーンプレイの方にこそ是非おすすめしたいMOD。メインクエスト「ドラゴンの目覚め(Dragon Rising)」を開始するまで、西の監視塔を破壊前の状態で維持します。って、ドラゴン襲来前に破壊されてたんかい!
MOD紹介ページからサンプル:
https://img2.2game.info/re/l/skyrimspecialedition/images/mod/49305/1619867535.jpg
・Quality CubeMaps – HD Cube Maps Optimized ページ
キューブマップを4倍にアップスケールすることにより、反射光を綺麗にするmod。僕個人的には反射光とかゲームプレイ中気にしたことは無かったんですが、入れてみたらなるほど実感…ガラスの反射とか綺麗なんだわ。
・MCKING NightMother Replacer ページ 解説ページなし? LE版はある。
「闇の一党」クエストに登場する夜母をセクシーにするMOD。うん、わかるんだ、デフォルトが一番説得力あるって… でも、棺に入るとき地獄だし。
MOD紹介ページからサンプル:
https://img.2game.info/re/l/skyrim/images/mod/56366/1406419335.jpg
・Rally’s Solstheim Landscapes ページ
高画質化の波がソルスセイムにも、高解像度(4K)リテクスチャMOD。
MOD紹介ページからサンプル:
https://img2.2game.info/re/l/skyrimspecialedition/images/mod/35590/1589191422.jpg
・HD Reworked Dragons Collection 4K ページ
ドラゴンの見た目をより高品質にリテクスチャ。百聞は一見に如かず、サンプルみよ?
MOD紹介ページからサンプル:
https://img2.2game.info/re/l/skyrimspecialedition/images/mod/36038/1589590251.jpg
・Cathedral Landscapes ページ
草、低木に対するオーバーホールMODもとい、景観MOD。草の表示領域周りに手を入れているらしく、遠景から近景までの表示がすごい滑らかになる。
MOD紹介ページからサンプル:
https://img2.2game.info/re/l/skyrimspecialedition/images/mod/21954/1607933179.jpeg
・Seasons of Skyrim – Springtime Overhaul SSE ページ
Skyrimをなんと、春に! 雪を取り除き、動物や植物などを追加する。何故か僕の環境だと一部雪が残ってしまったりしましたが、春ということで雪解け前やし、で腑に落ちています。
いや、オブリビオンから入った身としては、緑が恋しかったんですよ。圧倒的感謝!
MOD紹介ページからサンプル:
https://img2.2game.info/re/l/skyrim/images/mod/27636/1440954291.jpg
・Mari’s flora ページ
各種花を中心としたリテクスチャMOD。FOMOD形式で導入時に好きな色合いを選べるのが最高。
MOD紹介ページからサンプル:
https://img2.2game.info/re/l/skyrimspecialedition/images/mod/45952/162680611362.jpeg
よし、とりあえず景観MODはこれくらいにして、あまり負荷が高いようならSkyrim.iniの設定やパフォーマンス系のMODを導入したり、テクスチャの解像度を選べる場面では無理をしない程度で止めておくのをオススメするよ。
ユーザーインターフェース ※ゲーム性は大事Skyrimをさらに快適に
ということで、ゲーム性にも直結するユーザーインターフェースMOD群の紹介です。
知ってた? Skyrimってオープンワールドかつ、アクション要素もあるんだぜってことで早速見ていこうか。
・SkyUI ページ
まずはこれを入れないとお話にならないってくらい重要なMOD。入れるだけでインターフェースが格段につかいやすくなる。また当MODを前提とするMODが大量にあるため、入れないという選択肢は基本無いと思っていい。
・ElSopa – Animated Celtic Icons For SkyUI SE ページ
これ、おもろいんよ… 使いやすさ抜きでアイコンがアニメーションするだけで、最近のゲームっぽくなる。ただMOD管理ツールで導入しただけだと反映されないから、SkyUIのMCMメニューから「一般」ページで「カテゴリアイコンテーマ」を「Celtic」に変更する必要がある点にだけ注意ね。
・SkyUI SE – Flashing Savegames Fix ページ
セーブやロードをする時に、セーブリストが点滅してしまうのを修正するMOD。僕はまだ遭遇したことはないですが、予防のためにも入れておきましょう。
・Smooth Interface (60fps) ページ
これやばいん、入れているのと入れていないのとでは、インターフェース間の移動や操作感がダンチ。
・Wider MCM Menu for SkyUI ページ
MCMメニューのタイトル部分やコンテンツ部分の表示領域を広げて文字がはみ出ないように。
大量の設定項目があるMODなんかを入れるとその恩恵を如実に感じることが出来る導入。
・ElSopa – Animated Colored SkyUI Widgets SE ページ
これもおもろいんよ、当然使いやすさ抜きで。持続魔法やポーションの持続効果で手ている時のあれ。アクティブエフェクトアイコンに色を着けてアニメーションを追加する。
・Better MessageBox Controls ページ
メッセージダイアログのUIを改善し操作性を向上させる、もう必須。
・Better Dialogue Controls ページ
上記MODとあわせて必須級の操作性向上MOD。選択肢で予想外な選択を防止する。
・UIExtensions ページ
前述したSkyUIとは別種のメニュー形態を追加。リソースMOD的側面が強い、てか、分類的にリソースMODだけど、今回はユーザーインターフェースの紹介ということでこちらに掲載しています。
・Alternate Conversation Camera ページ
会話時の一人称、三人称、着席時をサポート、さらにPoVやカメラの位置等の調整、ヘッドトラッキング、自動ロックオン、レターボックス、会話中の周囲のNPCが立ち止まる(会話が中断するのを防ぐ)など多数の機能を好みにあわせてON・OFFできる。
・Dialogue Interface ReShaped ページ
上記「Alternate Conversation Camera」と、前述した両MOD「Better MessageBox Controls」「Better Dialogue Controls」の会話ダイアログとの親和性を持たせるために導入。
てか、入れないとまともに会話ダイアログががが、とりあえず脳死導入で。
また、上記3MOD併用時にAlternateConversationCamera.iniを編集する必要があります。
詳細は、「Alternate Conversation Camera」MOD紹介ページのコメント#62を参考に。
・[MOD] Improved Camera (Beta 3) ページ
1人称視点時、自分の体が見えるように。たぶん紳士にはこの意味が分かるはず。
また、当MODだけだと歩行の際に視界がとんでもないことになる為「Improved Camera – INI Tweaks」もあわせて導入しましょうね。
・SmoothCam ページ
そのゲーム性をぶち壊す、なMODの1つ。プレイヤーのカメラがゲーム性にいかに影響を及ぼしているのか一発で分かる。設定が細部にわたっているため個人で細かく設定するのは大変だけど、プリセットも数種類存在するので片っ端から試してみることをおすすめします。
・Better Sleep Wait Menu ページ
待機可能時間を3日または31日まで待機できるようにするMOD。まぁ、主な用途はクリーンセーブ作成の為ですね。
・MiniMap ページ
ミニマップを画面右上に追加。(設定で表示位置を変えられる)
また、地形、ドア、クエスト、アクターなどがミニマップに表示されるため非常に便利、リアルタイムで地形を読み込んだくれるし、ダンジョンの中とか迷子になりにくい。必須。
・A Quality World Map ページ
マップに道を表示して目的地まで辿りつきやすくなる。もう登山しなくていいんやで、たぶん。
表示する道も大通りから小道まで導入時に選べるのでお好みでどぞ。
ソルスセイムにも対応してるよ。
・A Matter of Time – A HUD clock widget ページ
画面上にゲーム内時間を示すウィジェットを追加。MCMでリアル時間を表示したりも出来るし、アイコンもお洒落。
・Less Intrusive HUD II SE ページ
Vanilla HUD で表示される要素をカスタマイズすることが可能に。例えばHP・スタミナ・マジカ、コンパス、敵のHPの表示位置や大きさなんかを細かく設定できる。
設定方法はMOD紹介ページにもあるけど、デフォルトだとテンキーだよ。視覚的にインターフェースの位置を調整できるからこだわりたい人には是非おすすめしたいところ。
・Customizable UI Replacer SE ページ
別ゲーばりにインターフェースのデザインを変更できる。導入時に複数のプリセットの中から選んで導入、また、必要があれば別途パーツMODを導入する。
うん、恩恵は大きいけれど導入がちょっとめんどうなんだ… 僕もお世話になっている。
「ばるばとーぜはかく語る」 のばるばとーぜ様にて解説されていますので是非参考にどぞ。
・Immersive HUD – iHUD Special Edition ページ
コンパス・クロスヘア・HP・スタミナ・マジカを選択して画面上から消す事ができる。
あ、もちろんダメージを受けた時やメーターに変動があったときは表示させることも出来るから、そこは安心してほしい。でないとマゾゲー一直線だからね。
僕はクロスヘアを消したかったので導入を決定。とってもイマーシブル!
・Body Slots – SkyUI ページ
SkyUIの装備品の項目に「Slot」の表示を追加。個人的に必須、装備スロットが重複していて、上着だけ着せ替えようとしたら下半身の装備が外れるとかあるあるだからね。
あと単純に装備同士の組み合わせを楽しむ際の目安にもなるしいい感じ。
・moreHUD Inventory Edition ページ
moreHUD SEでの表示項目の一部をインベントリ内のアイテムにも拡張。つまり既知の付呪効果や既読本なんかがインターフェース上で判別できるようになる。これでエンチャントアイテム取得時にあれ? この付呪効果って解呪済みだっけ? なんてことがなくなる。もうインベントリ内をアイテムで圧迫する日々とはおさらばや。
あと、前述した「Legacy of the Dragonborn」にて博物館に展示しているか、否かもインベントリ内で判別できるので便利。
ユーザーインターフェースもこれでおしまい! ここまで入れるともうSkyrimが激変していると思う。
お疲れ様!
まとめだよ
今回はオーバーホール、景観MOD、ユーザーインターフェースを紹介してきたけれど、ここまで導入したらホント世界変わる。後はこれに戦闘系MOD、没入型MOD、クエストMOD何かを入れれば末永く楽しめる君だけのゲームになるはず。
さて、次回で長かった構築も大詰め、いよいよキャラクター作成だよ! なる早で更新がんばろ。
おまけという名の筆者のこぼし
うーんとね、あれだね、前回の自分を助走をつけて殴りたい。オーバーホール、景観MOD、ユーザーインターフェースとか、盛り盛りの盛り沢山な内容になるに決まってるよね!
14000文字以上にもなるとは思わなかったよ、最初からここまで見てくれた酔狂なお客様がいるか分からないけれど、ホントお疲れ様でした。
てか、エロ画像、エロ動画主体のエログでゲーム紹介記事とか、ナンセンスなのはわかっているけど、しょうがねぇ止められねえんだ。
いや、エロのみを求めて当ブログを見てくれている方には申し訳ないけどね。
コメント